こんにちは、サブです。
端株を長期保有をしていることで、株主優待が豪華になるなど、特典を得られる銘柄があります。
1株だと、数100円~数1,000円ですので、株価が大暴落したような場合にもダメージは少ないです。
今回は、株主優待の権利確定月が4月になっているものに絞って、長期保有をしていると特典がある銘柄を一覧にしてみようと思います。
長期保有でオトクな端株銘柄一覧(4月)
計算方法
下記の想定で、手数料・優待品の価値・利率などをシミュレーションしています。
ロック・フィールド (2910)
株数に応じて「おそうざい券」をもらえます。
5年以上の長期保有で、おそうざい券が1,000円分、上乗せされます。
株数×保有年数のパターンごとの、利益や利回りは下記のとおりです。
株数 | 購入金額 | 手数料 | 保有5年未満 | 利益 | 利回り | 保有5年以上 | 利益 | 利回り |
200 | 281,400 | 1,134 | 1,000 | -134 | -0.05% | 2,000 | 866 | 0.31% |
500 | 703,500 | 2,574 | 3,000 | 426 | 0.06% | 4,000 | 1,426 | 0.20% |
1,000 | 1,407,000 | 4,332 | 10,000 | 5,668 | 0.40% | 11,000 | 6,668 | 0.47% |
3,000 | 4,221,000 | 11,320 | 15,000 | 3,680 | 0.09% | 16,000 | 4,680 | 0.11% |
5,000 | 7,035,000 | 17,935 | 30,000 | 12,065 | 0.17% | 31,000 | 13,065 | 0.19% |
保有期間が5年未満の場合は、200株だとマイナスになってしまうケースがありますが、5年以上保有している場合はプラスになりそうです。
保有期間によらず、1,000株保有が、最も効率よく利益を得られそうです。

上記のページによると、下記のような記載があります。
- 「継続保有期間5年以上」とは、基準日(4月30日)の株主名簿に、同一株主番号で連続5年以上記録されていること
そのため、下記のような運用方針がよいかもしれません。
- 1株を保有し続ける
- 4月のみ1,000株保持
ヤーマン (6630)
株数に応じて「割引券」をもらえます。
2年以上の長期保有で、割引券が追加されます。
株数×保有年数のパターンごとの、利益や利回りは下記のとおりです。
株数 | 購入金額 | 手数料 | 保有2年未満 | 利益 | 利回り | 保有2年以上 | 利益 | 利回り |
100 | 66,100 | 353 | 5,000 | 4,647 | 7.03% | 10,000 | 9,647 | 14.59% |
500 | 330,500 | 1,250 | 14,000 | 12,750 | 3.86% | 20,000 | 18,750 | 5.67% |

なんと、利回りが驚異の14.59%です・・!
保有期間が2年以上の場合は、100株保有で利益9,647円、利回り14.59%です。
2年未満の場合でも、利益4,647円、利回り7.03%と非常に高い水準です。
100株の方が利回りでみると効率が良いですが、利益で見ると500株の方が2~3倍近いですので、資金に余裕がある場合は500株を狙うのもよさそうですね。
FAQにて、下記のような記載があります。
Q:「継続保有」はどのように判断されますか?
https://corporate.ya-man.com/ir/faq/
A:毎年10月31日及び4月30日現在の株主名簿に同一株主番号で継続して記載又は記録されていることが条件となります。
10月時点の空クロスが、必要かどうかが分かりません。
今回は、下記のような方針で試してみたいと思います。
- 1株を保有し続ける
- 4月のみ100株保持
フジ・コーポレーション (7605)
株数に応じて「三菱UFJニコスギフトカード」をもらえます。
ただし、1年以上の長期保有が条件です。
つまり、1年未満の場合は、何ももらえません。
株数パターンごとの、利益や利回りは下記のとおりです。
株数 | 購入金額 | 手数料 | 優待 | 利益 | 利回り |
100 | 170,900 | 665 | 5,000 | 4,335 | 2.54% |
1000 | 1,709,000 | 5,415 | 10,000 | 4,585 | 0.27% |
5,000 | 8,545,000 | 21,485 | 20,000 | -1,485 | -0.02% |

これは、100株保有の一択ですね。
100株保有の場合に、利益4,335円、利回り2.54%と高い水準です。
他の株数のパターンだと、あまりオトク感がないですね。
企業サイトにて、下記のような記載があります。
毎年4月30日現在の株主名簿に記載及び記録され、かつ1年以上継続して保有(4月30日現在と10月31日現在の株主名簿に3回以上連続して記載されていること)された株主様に対して、保有株式数に応じて「三菱UFJニコスギフトカード」を贈呈いたします。
https://www.fujicorporation.com/bs/
最初の1年の4月・10月時点で、空クロスが必要かどうかが分かりません。
今回は、下記のような方針で試してみたいと思います。
- 1株を保有し続ける
- 2020年4月と2020年10月は、1株保有
- 2021年4月に100株保持
まとめ
今回は、株主優待の権利確定月が4月になっているものに絞って、長期保有をしていると特典がある銘柄をまとめました。
3銘柄とも、基準日時点での単元株の保有が必要かどうかが分からなかったので、とりあえず今年は1株保有で検証をしてみようと思います。
コメント