こんにちは、サブです。
端株を長期保有をしていることで、株主優待が豪華になるなど、特典を得られる銘柄があります。
例えば、100株で1,000円分のクオカードを優待としてもらえる銘柄。
さらに、1年以上その銘柄を継続保有していることで、100株で2,000円分のクオカードにグレードアップしたりする、ということです。
1株だと、数100円~数1,000円ですので、株価が大暴落したような場合にもダメージは少ないです。
例えば、1株を800円で買い、大暴落で400円まで落ちたとします。
それでも上記のように、優待が1,000円から2,000円にレベルアップするのであれば、たとえ株価が半分になったとしても、1株くらい持っておいていいか、となりますよね。
今日は、株主優待の権利確定月が3月になっているものに絞って、長期保有をしていると特典がある銘柄を一覧にしてみようと思います。
長期保有でオトクな端株銘柄一覧(3月)
フランスベッドホールディングス (7840)
通常は「3,000円相当の自社グループ製品」ですが、
- 1年以上の長期保有:10,000円相当の自社グループ製品
- 5年以上の長期保有:15,000円相当の自社グループ製品
にグレードアップされます。

上記のページからは、継続保有と認められるはっきりとした条件は確認できませんでした。
ただ、「SBI証券」の株主優待ページでは、
- 1年以上5年未満継続保有 ⇒ 3月の株主名簿に同一株主番号で連続2回以上6回未満記載
- 5年以上 ⇒ 3月の株主名簿に同一株主番号で連続6回以上記載
という記述がありました。
そのため、普段は端株で保有、3月のみ200株保持、という形で条件をクリアできるのかもしれません。
常磐興産 (9675)
3年以上の長期保有で、株数に応じて「スパリゾートハワイアンズなどの施設利用券」が特典としてもらえます。
- 500株以上:5,000円相当
- 1,000株以上:10,000円相当
- 10,000株以上:30,000円相当
3年以上というのは、3月と9月の株主名簿に連続して7回以上記載されていること、が条件とのことです。
ただ、株主優待の権利確定月も、3月と9月の両方があるので、普段は端株を保有、3月と9月は毎回クロス取引をする、という運用で条件を満たす可能性があります。
河西工業 (7256)
通常は100株で1,000円相当のクオカードですが、1年以上の長期保有で2,000円相当となります。

保有期間1年以上の条件は、毎年3/31を基準として、同じ株主番号で株主名簿に記録されていることです。
そのため、普段は端株で保有、3月のみ100株保持、という運用で条件をクリアできるかもしれません。
日本航空 (9201)
3年以上の長期保有で、株数に応じて株主割引券を追加でもらえます。
- 300株以上:+1枚
- 1,000株以上:+2枚
- 10,000株以上:+3枚
3年以上の長期保有というのは、3月と9月の株主名簿に連続して7回以上記載されていること、が条件とのことです。
こちらも、株主優待の権利確定月が、3月と9月の両方があるので、普段は端株を保有、3月と9月は毎回クロス取引をする、という運用で条件を満たす可能性があります。
立花エレテック (8159)
通常は100株で2,000円相当のクオカードですが、3年以上の長期保有で3,000円相当となります。
継続保有の条件は下記のようです。
- 基準日の3月31日に100株以上保有していること
- 3回以上連続で同じ株主番号で株主名簿に記載されている
株主優待の権利確定月が3月ですので、端株を保有しつつ、毎年3月にクロス取引をする、という運用がよさそうです。
タカラトミー (7867)
通常は、100株で自社オンラインショッピングサイト10%割引ですが、1年以上の長期保有で30%割引、3年以上の長期保有で40%割引となります。
株主優待の権利確定月が3月と9月ですので、端株を保有しつつ、3月と9月は毎回クロス取引をする、という運用がよさそうです。
たけびし (7510)
通常は100株で1,500円相当のクオカードですが、3年以上の長期保有で2,000円相当となります。

継続保有の条件は下記のようです。
- 基準日の3月31日に100株以上保有していること
- 4回以上連続で同じ株主番号で株主名簿に記載されている
株主優待の権利確定月が3月ですので、端株を保有しつつ、毎年3月にクロス取引をする、という運用がよさそうです。
上新電機 (8173)
通常は、500株で200円の買物優待券60枚ですが、2年以上の長期保有で90枚となります。

継続保有の条件は下記のようです。
- 基準日の3月31日に株を保有していること
- 3回以上連続で同じ株主番号で株主名簿に記載されている
株主優待の権利確定月が3月と9月ですが、上のとおりの条件のようですので、端株を保有しつつ、毎年3月にクロス取引をする、という運用がよさそうです。
みずほリース (8425)
通常は100株で3,000円相当のクオカードですが、1年以上の長期保有で4,000円相当となります。
継続保有の条件は下記のようです。
- 基準日の3月31日に100株以上保有していること
- 3回以上連続で同じ株主番号で株主名簿に記載されている
株主優待の権利確定月が3月ですので、端株を保有しつつ、毎年3月にクロス取引をする、という運用がよさそうです。
トリドールホールディングス (3397)
通常は、100株で100円割引券が40枚ですが、1年以上の長期保有で70枚となります。

継続保有の条件は下記のようです。
- 3月31日と9月30日に100株以上保有していること
- 3回以上連続で同じ株主番号で株主名簿に記載されている
株主優待の権利確定月が3月と9月ですので、端株を保有しつつ、毎年3月と9月にクロス取引をする、という運用がよさそうです。
グルメ杵屋 (9850)
通常は、1,000株で10,000円相当の食事券ですが、3年以上の長期保有で20,000円相当となります。
継続保有の条件は下記のようです。
- 3月31日と9月30日に1,000株以上保有していること
- 3年以上連続で同じ株主番号で株主名簿に記載されている
株主優待の権利確定月が3月と9月ですので、端株を保有しつつ、毎年3月と9月に1,000株でクロス取引をする、という運用がよさそうです。
ヤマダ電機 (9831)
通常は、100株で割引券1,000円分(3月) or 2,000円分(9月)ですが、1年以上の長期保有で1,500円分(3月) or 500円分(9月)、2年以上の長期保有で2,000円分(3月)となります。
継続保有の条件は下記のようです。
- 3月31日と9月30日に100株以上保有していること
株主優待の権利確定月が3月と9月ですので、端株を保有しつつ、毎年3月と9月に100株でクロス取引をする、という運用がよさそうです。
ヨロズ (7294)
通常は、100株でクオカード1,000円相当ですが、1年以上の長期保有で2,000円相当、3年以上の長期保有で3,000円相当となります。
株主優待の権利確定月が3月だけなのですが、継続保有の条件として9月も単元株を保有していること、という条件は見当たりませんでした。
実験的に、端株を保有しつつ、毎年3月に100株でクロス取引をする、という運用を試してみるのもありかもしれません。
日本取引所グループ (8697)
通常は、100株でクオカード1,000円相当ですが、1年以上の長期保有で2,000円相当、2年以上の長期保有で3,000円相当、3年以上の長期保有で4,000円相当となります。

継続保有の条件として、下記の記載があります。
継続保有年数とは、それぞれ、同じ株主番号で3月末及び9月末日時点の当社株主名簿に、以下の回数以上、連続で記載または記録されていることとします。
1年以上:3回、 2年以上:5回、 3年以上:7回
3月末や9月末に「単元株」や「100株」を持っていること、という条件は記載がありません。
実験的に、端株を保有しつつ、毎年3月に100株でクロス取引をする、という運用を試してみるのもありかもしれません。
ツツミ (7937)
通常は、100株でクオカード1,000円相当ですが、3年以上の長期保有で3,000円相当、5年以上の長期保有で5,000円相当となります。

継続保有の条件として、下記の記載があります。
※継続保有とは、いずれの時点においても株主名簿に記載または記録された日から基準日までに同一の株主番号で連続して保有したことをいいます。
3月末や9月末に「単元株」や「100株」を持っていること、という条件は記載がありません。
実験的に、端株を保有しつつ、毎年3月に100株でクロス取引をする、という運用を試してみるのもありかもしれません。
コメント