ビジネス 「99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」の読書メモ メモ たどたどしい説明は、自信のない印象を与え、相手を不安に陥れる。 目標達成に支障をきたす。 流れる説明をするために、全体像→ポイント→詳細のように論理構造をイメージする。 仕事ができる人は、早め早めに動く人 3分間... 2018.02.12 ビジネス
ビジネス 「99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ」の読書メモ メモ リーダーは、変化を見極め組織の向かうべきビジョンを掲げ、人心を掌握しつつ関係者を動機付け、ビジョンに向かわせる人 メンバが使命感を持って前向きに仕事を進めるために、ビジョンに結び付けて仕事を説明する。 上からの伝達を、自分... 2018.02.11 ビジネス
ビジネス 「小さな習慣」を読んで考えてみた。習慣にしたいこと はじめに 「小さな習慣」という書籍を読んで、これなら自分も習慣づけに挑戦できるかもしれないと思いました。 自分が鍛えたいことを洗いだして、習慣としたい行動を作ることにしました。 現時点で思いついた範囲なので、少しずつブラッシュアッ... 2018.02.11 ビジネス
ビジネス 「30歳からの「時間」の投資術」の読書メモ メモ 空いた時間を何に使うかは、1年後・3年後・5年後・10年後...にありたい「自分の理想像」を明確にすること 今、目の前にあることだけ一生懸命にやっても、未来は変わらない 未来を見据えたうえで、「今」という時間の使い方を... 2018.02.10 ビジネス
ビジネス 「出口汪の論理力トレーニング」の読書メモ メモ 客観的に文章を読む ある言葉に対して肯定か否定か。別の言葉で置き換えている時に、肯定か否定かで判断する 直前の接続詞で、つながる言葉とそうでない言葉がある 一文の要点は主語と述語。要点を論理の順番に組み立てたのが要... 2018.02.06 ビジネス
ビジネス 「あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか―――論理思考のシンプルな本質」の読書メモ メモ この本でいう考える、は、競合に勝つための考える。公式に当てはめることは、この本では考える、ではない 思考力のある人材が集結しているのは、お笑い業界。 フレームワークを使うなど、考える範囲を絞ることで、範囲外も存在するこ... 2018.02.04 ビジネス
ビジネス 「ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル」の読書メモ メモ 人に何かを伝えるときは、どう伝えるかを考える前に、必ず課題(テーマ)と相手に期待する反応(伝えた後にどうなっていたいか)を確認する 相手に伝えるべき「メッセージ」とは下記の要件を満たしたもの 課題:課題が明快であるこ... 2018.02.03 ビジネス
ビジネス 「部下を持つ人の教科書 課長塾 増補改訂版」の読書メモ メモ 強いチームの創り方 チームビルディングのためのリーダーが開発するべき知見・能力 「チームの成長プロセス」を熟知していること 現在のチーム状況を洞察し「チーム成長」のどの段階に位置するか評価できること 成長段階に応じたフ... 2018.02.03 ビジネス
ビジネス 「課長塾」の読書メモ メモ マネジャーのためのビジネス交渉学 交渉シナリオ準備に必要な3つのキーワード Mission:交渉で何を実現したいか ZOPA:最高と最低の2段階の目標を設定する。点ではなく、幅で設定する BATNA:合意できない場合の... 2018.02.02 ビジネス
ビジネス 「気力より体力 一流のコンディションを手に入れる」の読書メモ メモ 「体力」「気力」「能力」の三角形。土台の「体力」が縮むと、上の「気力」「能力」も縮まざるを得ない 「体力」=「総合体力」。さらに分解すると、「体力」「体質」が土台としてあり、上に「体調」 「体質」は食事。赤身肉。極端に... 2018.01.31 ビジネス